葬儀に参列することになり、お香典を持参しようとしたとき。
宗教によって香典袋の種類や、表書きに違いがあることは分かるけれど、
いざとなったら「なんだっけ?」と迷ったりした経験はありませんか?
こんにちは、うさです。
お読みいただきありがとうございます。
お香典を持っていくときに、香典袋や表書きはどのようにすればよいのでしょう。
一般的には香典袋は市販されているものを使いますが、宗派によって柄や飾りが違います。
無地のものを使うほかに、地に柄がついたものを選ぶ場合、仏式の式には蓮の花の絵が印刷されたもの、キリスト教では水引のない袋を選びます。
Contents
香典袋の表書きは?
香典袋の表書きも宗教によって違います。
袋の上段に表書き、下段には会葬者のフルネームを書きます。
薄墨が正式ですが、普通の筆ペンなどで書いてもかまいません。
仏式の表書き
表書きは、「御香典」「御霊前」「御仏前」などを書きます。
御香典の「香」は線香、「典」はお供えものの意味です。
お線香やお花の代わりに金品をお供えするという意味で「御香典」と書かれます。
「御霊前」とは故人の御霊の前、もしくは御礼に供える金品のことで、
「御仏前」は故人が成仏した仏様の前、もしくは、御仏に供える金品のことを表します。
仏教の場合、一般的には亡くなった人は霊になり、忌明け(四十九日)以降に
成仏して浄土に向かうと考えられています。
四十九日を過ぎる前は故人は霊の状態であり、四十九日を過ぎると仏様になると考えられていです。
そこで、四十九日よりも前に行われる通夜・葬儀には「御霊前」または「御香典」をつかい、を使います。
ただし、浄土真宗の場合は、人は亡くなったらすぐに浄土に還り成仏すると考えられていますので、四十九日法要の前でも「御霊前」は使わずに、「御仏前」を使います。
水引きは、白黒か双銀の結び切りのものを使用します。
神式の表書き
表書きは「御玉串料」「御神前」「御榊料」などを書きます。
水引きは、白黒か双銀の結び切りのものを使用します。
キリスト教の場合
表書きは「御霊前」「御花料」などを書きます。
水引のある香典袋ではなく、白無地またはユリの花や十字架の絵が印刷されたものを使用します。
香典袋へのお金の入れ方や包み方は?
お香典に使用するときは、新札を用いないのがマナーです。
あまりにも汚れたお札やシワだらけのお札も失礼です。もし新札しか手持ちがない場合には、一度折り目をつけてから使います。
お金は中袋に入れてから香典袋に入れます。
お札の向きには特に決まりはないようですが、お札の裏が袋の表になるようにすると聞いたこともあります。
香典袋の包み方は、まず
左→右の順でたたみ折り、続いて下→上の順で包みをかぶせます。
最期に水引を付けます。
中袋があるんだけど
上包みの下部に自分のフルネームを書きます。
中袋がある香典袋の場合、そちらには何を書けばよいのでしょうか。
中袋の表面に香典の金額を、裏面に住所氏名を書きましょう。
よく知っている友人だから分かってもらえるだろう…と思うかもしれません。
身内だから大丈夫でしょう…と思うかもしれません。
葬儀の後の喪主や家族はなかなか大変なものです。
悲しみの中、葬儀後の事務処理などに追われます。
つながりは分かっていても、のちに連絡先を探す手間も大変なものです。
少しでも手数を少なくしてさしあげることも心遣いかと思います。
香典の金額は、「金 壱萬圓 也」などと漢数字で書きます。
1→壱
2→弐
3→参
5→伍
7→七
8→八
10→拾
100→百
1000→仟または阡
10000→萬
思い出せなかったら、アラビア数字で横書きでもかまいません。
お香典はいつ渡すの?
受付がある場合
受付(帳場)がある場合は、お悔やみの言葉を述べて
記帳したあとでふくさから香典を出して相手の向きに直してから手渡します。
お香典を渡したら、案内に従って会場へと入ります。
受付が無い場合
拝礼の時に霊前に供えるか、遺族に手渡します。
霊前に供える場合、自分の方から表書きが読める向きに供えましょう。
香典を預かったらどうするの?
受付(帳場)で先に自分の記帳し、自分の香典を渡します。
そのあとで、預かった旨を述べて預かった人の記帳をします。
ここで気をつけるのは、代理参列なので、まずは自分の住所氏名を書いて、
次の欄に「代理」と書いてから預かった人の住所氏名を書きます。
こうすれば後で遺族が、分かります。