【終活】通夜・葬儀で恥ずかしくない服装とは?

自分の終活とは少し離れますが
急遽通夜や葬儀に参列しなければならなくなった時、

参列の服装のマナーとはどんなものなのでしょうか。

こんにちは、うさです。
お読みいただきありがとうございます。

突然知人の訃報を聞いて、すぐに駆けつけたいけれど何を着ればよいのでしょう。
何を持っていけばよいの?

「平服でおいでください」と言われたけれど、
今、外出先から直接行きたいのだけれど、このままで本当によいの?
と、迷ったりしませんか。

スポンサーリンク

Contents

 通夜・告別式の参列者の服装

参列者の場合、通夜では礼装を着ない方がよいと言われていました。

昨今では葬儀・告別式の代わりに通夜に出席する人が多くなり、通夜でも略礼装を着る人が増えています

男性は、ブラックスーツやダークスーツ、出先から駆けつける場合は、
ネクタイと靴下を黒色のものに替えればよいでしょう。

女性は、洋装の場合は黒や地味な色のアンサンブル、スーツやワンピースなど。
和装ならば地味な色無地に黒帯を着けます。

葬儀と告別式に参列する場合は、男女ともに洋装の準礼装を着用する場合がほとんどです。

急な訃報の時は?

外出先、仕事中に急な訃報を聞いて、そのまま通夜に参列したい場合は、
カジュアル過ぎない服装ならば、弔問しても大丈夫でしょう。

ただし、赤や黄色など明るい色の上着は脱いで、何か他に羽織るものを用意できるといいですね。

すぐに準礼装を用意できない場合は、黒や、濃いグレー、濃紺のアンサンブルや、黒のブラウスとスカート、パンツスーツでもかまわないでしょう。

靴やアクセサリー・小物は?

靴は男女ともに、黒色の光沢のないものを選びましょう。
光る金具のついたものは避けます。

女性は、ブーツやサンダルは避けて、黒系のシンプルなパンプスを選びましょう。

女性の場合、アクセサリーは基本的に外します。パール(真珠)はつけてもかまいませんが、
白パールが基本です。
ネックレスならば一連のものを選びます。イヤリングは一粒のものを選びます。

黒のパール、ブラックオニキス、黒珊瑚でも大丈夫です。

結婚指輪はそのままでもよいのですが、それ以外のアクセサリー指輪ははずします。

この他の小物として次のようなものがありますね。

ふくさ

色は紫、藍、グレーなど。
略式のポケットふくさというのもあります。

バッグ

光沢のない黒色のものを選びます。
光る金具のついたものも避けます。

手袋

黒で布製のものを使う。焼香をするときには外すのがマナーです。

ハンカチ

白の無地か黒のフォーマル用を。
色柄ものは避けましょう。

黒、紺、グレーなど地味な色の傘にします。

喪章とは?

「弔事用の黒ネクタイを購入したら、黒い布がついてきたのですが何でしょう。」

「喪章は、急遽通夜葬儀に駆けつけるときに準礼装の代わりになるものですよね?」

「普段のスーツに喪章をつければ急な参列でも失礼にならないんでしたよね?」

と聞かれたことがあります。

「喪章」とは、元々は亡くなった人を悼み喪に服していることを示すためにつける黒い布のことです。礼装の代わりというものではありません。

遺族など葬儀の関係者がつけるものなので、一般参列の人はつけません

喪主・遺族の服装

喪主や遺族は、通夜が始まるまでは、いろんな準備もありますし、
時には休息も必要ですし、動きやすい服装でかまいません。

通夜や葬儀ではどうすればよいのでしょう。

喪主の服装は一昔前は和装がほとんどでしたが、きちんとした喪服(正礼装)であれば、男女ともに洋装でも問題ありません。

光沢のないシンプルなスーツかワンピースを着用し、派手な装飾品は付けないようにします。和装の場合も派手な装飾品は避けましょう。

喪服が用意できないときは

多くの葬儀社はレンタル用の喪服があると思います。
打ち合わせの際に問い合わせてみましょう。

また和装の場合も、有料で着付けや小物の貸し出しをしている葬儀社がほとんどですので、
あらかじめ用意しておきましょう。

肌襦袢や足袋など、直接肌に触れるものは自分で用意するか購入となるので、こちらも合わせて確認しておきましょう。

スポンサーリンク

フォローする