【終活】海洋散骨とはどのようなもの?

宗教やしきたりにとらわれず、亡くなったら自然に還りたいという希望が近年多くなっています。

終活をすすめていると、
供養の方法も、自然葬を選ぶ人が増え、樹木葬などと並んで海洋散骨の人気もあるようです。

こんにちは、うさです。
お読みいただきありがとうございます。

今回は終活にあたり、海に遺骨を撒く「海洋散骨」についてみてみましょう。

スポンサーリンク

Contents

海洋散骨とは

海洋

遺骨を細かく粉末状にして海に撒く葬送の方法です。
近年少しずつ広がってきている葬送方法のひとつです。

「死んだあとは海に、自然に還りたい(還したい)」という故人や遺族の意向に
寄り添った
自然葬のひとつです。

その背景には、樹木葬などと同様に
核家族化や継承者への思いなどから、埋葬・供養に対する価値観が変化したことがあるようです。

海洋散骨とは、どう撒くの?

海洋散骨の方法の多くは、粉末状にした遺骨を、
海に影響をあたえない素材の溶解性の袋に入れて海上から海に撒きます。

一緒にお花やメッセージを添える場合も、装飾品は環境にやさしい素材のものを
使用するなどの配慮をします。

どこに撒いてもいいの?

法的には個人的に散骨をすることは違法ではありません。

しかし、漁場付近、市街地に近い場所を避けるなど、いくつかの法律上のきまりごとがあります。

散骨を行う近隣住民や自治体の理解を得て、マナーを守った散骨をしなければなりません。

散骨を希望する場合、業者とともに行うのが安心といえるでしょう。

海洋散骨にはどのような種類が?

業者とともに散骨する場合、どんなタイプがあるのでしょうか。

個人散骨(チャーター)

一組の家族や親族で船をチャーターして行います。

希望する日時に親族のみでお別れができるのが特徴です。

大型の船をチャーターして、船上でお別れ会ができるサービスのある業者もあるようです。

かかる費用:20~30万円

海とクルーザー

合同乗船散骨

いくつかの家族・親族が、乗りあって散骨します。

出航日時の指定があることと、見ず知らずの他のグループと一緒に散骨することに抵抗のない場合に選ばれています。

費用も少し抑えられるのが特徴です。

かかる費用:10~20万円

代行委託散骨

遺骨を業者に預けて代行で散骨してもらう方法です。

乗船や散骨立ち合いが困難な遺族が利用することが多いようです。

費用が抑えられるメリットがあります。
散骨のメモリアルフォトなどのサービスがある業者も多いようです。

かかる費用:5~8万円

法要クルーズ

海洋散骨をした場合、
散骨した場所をもう一度訪れたい…という法要を目的とした故人を偲ぶクルーズもあるようです。

多くはクルーザー貸し切りとなるので費用はかかりますが、故人を偲ぶことができ、
少しずつ増えているようです。

遺骨は全部撒くの?

粉末状にした遺骨を全部散骨しても、一部散骨してもかまわないようです。

埋葬と違い一旦散骨してしまうと、のちに取り戻すことはできません。
手元に残りません。

一部散骨して、残りの遺骨をお墓に埋葬したり、手元供養するという方法もあります。

樹木葬などと同様に、海洋散骨は新しい供養スタイルなので、
故人の遺志と親族との意思に差があったり、理解をえられない場合もあるかもしれません。

お互いに思いを伝えておく必要はありますね。