【終活】身近な人が亡くなったら②葬儀までの流れは?

こんにちは、うさです。
お読みいただきありがとうございます。

今回からは葬儀についてです。

最初に、臨終から葬儀まではどのような流れで
どんなことをするのかを見ていきましょう。

関連記事→身近な人が亡くなったら①

スポンサーリンク

Contents

臨終から安置まで

身近な人が亡くなったら、遺族には、さまざまな手続きが発生します。
短い時間で並行していろんな対処を迫られるものばかりで、
何をどうすればよいのかためらうのが普通ではないでしょうか。

臨終から葬儀までを、順を追ってみていきましょう。

臨終

病院あるいは自宅や介護施設などで死亡した場合、

医師の死亡判定を受けて、死亡診断書を受け取ります。
ご遺体の清拭・着替えを行います。

自宅で最期を迎えた場合、医師の看取りがあったか否かで
検案が必要になる場合もあります。

病院の霊安室や病室、自宅、施設の安置室など、
亡くなった場所で一時安置します。

近親者へ連絡・葬儀社を決める

葬儀の形式や規模を決めたら、葬儀社と近親者への連絡をします。

葬儀社へ告げる内容は、

1.故人の氏名・住所・連絡先・連絡者の名前と電話番号

2.お迎えに来てもらう場所(病院名等)と時間
病院での処置がまだならば終了予定の時間を伝えましょう。

3.宗派

4.互助会等の有無

5.どこへ安置をしてもらうか(自宅なのか葬儀社へ直接なのか等)

この他には葬儀社の方から聞かれることに答えればよいかと思います。
最低限、病院からどこに帰りたいのかを明確にしておきましょう。

いったん自宅に安置して、家族で一日過ごし、落ち着いてから葬儀の
段取りをしたいという方もあります。
また、マンションや集合住宅などの
住宅事情で自宅での安置が困難だから、直接葬儀場へ搬送してほしいと
いうのも最近では多いようです。

葬儀社への連絡と並行して、知らせたい近親者への連絡をします。

この後の流れと、どこへ来てほしいかを知らせましょう。

遺体の搬送と安置

病院や施設から、自宅あるいは葬儀を行う場所へ
故人を搬送し、安置させます。
安置させる場所、布団や枕飾りなど必要なものを揃えます。

搬送の車の手配は、葬儀社が行ってくれるのがほとんどです。

例えば、「遠く離れた場所A市で急遽亡くなったのだが、
故人を地元B市に連れて帰りたい」
などという時、搬送はどうすればよいのでしょうか。

葬儀を行うB市の葬儀社に連絡するのはもちろんですが、
遠方の場合は、B市から迎えにいくことが困難なので、
亡くなった所A市で搬送業者を探す必要もあります。

安置が終わったら、仏教の場合、
お付き合いのあるお寺様に枕経をあげてもらいます。

打ち合わせ・連絡

葬儀社に依頼する場合、これから通夜・葬儀の打ち合わせです。

通夜・葬儀の日時を決めます。喪主を決め、
死亡届と火葬許可申請などの公的手続きを進めます。

寺院や親戚、職場等の関係者への連絡をします。

このときに、通夜・葬儀にあたり帳場のお手伝いをお願いしたい
人がいれば、連絡をしておきましょう。

遺影にする写真・互助会等の会員証・印鑑・火葬料などの現金
用意しておくと打ち合わせがスムーズに進むでしょう。

また火葬許可にあたり、故人と許可申請人の本籍地が必要となります。
あらかじめ確認しておきましょう。
許可申請等の手続きは葬儀社が代行してくれることが多いです。

通夜・葬儀まで

通夜準備・施行

打ち合わせの後は、通夜の準備をします。

通夜の施行について実務的な手配を進めます。
(返礼品・挨拶状・食事の手配・受付など)

葬儀社が間に立つ場合は、各種手配は代行して行われますので、
打ち合わせの際にしっかりと確認しましょう。

安置するまでや、打ち合わせの後通夜までの間に、
それまで付き添っていた家族は、自分の身支度も必要ですね。

短い時間で、いろんな準備があると思います。
悲しみに暮れるヒマもなく動き回る時間かもしれません。

納棺をして、通夜の準備に入ります。

通夜のあと、通夜ぶるまいを行います。

葬儀・告別式

読経・引導・焼香・会葬者への御礼・喪主のあいさつ
お別れの儀などを経て、葬儀が執り行われます。

出棺し、最寄りの火葬場へ向かいます。

火葬・お骨あげ・かん骨初七日法要

最寄りの火葬場にて火葬したあと、近親者で収骨(お骨あげ)をします。

火葬許可証が証明印を押されて、
埋葬火葬許可証へとなり、喪主が骨壺とともに受け取ります。

本来ならば、これで葬儀は終わるのですが、
近年では、何度も親族が集まるのは難しいなどの事情で
同日に続けて追善供養として

「繰り上げ初七日法要」を行うことが多くなりました。

まとめ

初七日法要を終えて、自宅に戻ったら、
仏壇や後祭壇等をととのえて供養をします。

あわただしい通夜・葬儀の後もまだまだやることはたくさんですが、
(このあとやらなければならないことは、また別の記事に…)
葬儀が終わった日の夜は、
お骨と遺影写真を見て、ひとまず、ほっと一息つきましょう。
しばしボーッとしましょう。
(これ…筆者の体験(笑))

「母ちゃんは、母ちゃんのお父さんが亡くなったあと3年経ってもずーっと
ボーっとしているような気がするんだが?あ、ボーっとしてんのは元々だったっけにゃ?」

スポンサーリンク

フォローする